LeapMind BLOG

5日間で、すごいアウトプットを。

こんにちは!PR/Branding Divisionに所属するHackDaysオーナーのとびながです。前回のHackDaysが記事になったり、Advent Calenderの記事でも話題にだしてくれるメンバがいたりと、全社イベントとしての地位を確立したHackDays。今回で4回目の開催となりました。

HackDays?なにそれ?という方は、こちらと、こちらのブログをぜひご一読くださいませ。ざっくり言うと、

HackDaysとは

普段の業務と関係なしに、好きな開発をしたり、やってみたかったことに挑戦したり、いつもは一緒に働くことのないチームの人と一緒に取り組んでみたり、などなど。自由に取り組める期間を設けた全社イベント。

そして、今回のHackDaysで、季節をぐるっと一周しました。つまり、4回目となるHackDaysのテーマはこちら!

秋 - Autumn

いつものごとく、テーマに沿った非日常空間なオフィスを作り上げようと装飾を考え抜いた結果、

壁の色、変えちゃいました!不織布って、想像より安いんですね。びっくり。大量に購入し、壁一面に貼りました。秋らしく葉っぱを添えて、落ち葉散る空間を演出。
どんぐりや松ぼっくり、かぼちゃや栗などを机に置くことでさらに秋らしく!
今回は会議室などには装飾せず、コストを抑えめに。なぜかって??理由は、毎回HackDays終了後にとっているアンケートのこちらの回答から。

What do you want to have in the next HackDays event?
"More team building activities and fun events" : 37.5%
"More awards / prizes" : 25%

というわけで、今回はイベントと賞品にかなりの予算を割きました!常にメンバの声を取り入れてアップデートするHackDaysでありたいと思います💪
それでは、1日ずつ見ていきましょう。

Day 1 🍁

まずは、オープニング。今回、初めて1つだけルールを設けました。

1人、メインとサブの、2プロジェクトまで!

理由としては、前回の発表数が多すぎたこと、細かくたくさんのアイデアが多かったことが挙げられます。HackDaysは5日間もあるので、それだけの時間をかけて、とにかくすごいHackをしてほしい。その思いを込めて、初めてルールを設けさせていただきました。

ルールに加えて、イベントと賞の説明を行い、HackDays開始!

初日のおやつは、11/11ということでポッキーとプリッツを大量に準備しました!ポッキーに至っては、なんと10種類以上!!
個人的には白桃のポッキーが美味しくて好きでした。香りもよくて、おすすめ。

Day 2 🍂

2日目は、イベント日!今回のテーマとなった「秋」から連想されるものは....
芸術の秋
食欲の秋
読書の秋

運動の秋!!!!!!

芸術の秋はデザイナが頑張ってる。食欲の秋はシャッフルランチで満たされている(はず)。読書の秋は、みんな、論文とか、技術書とか、読むでしょ?私は読む。
でも、運動の秋って、ジムに行ってる人や、普段から運動してる人しかないなぁと思いまして。こちらから仕掛けてしまおうかと。

そこで、買いました。綱。

オフィスの長さを測って、適切な綱、買いました。

長い。大人が14人で戦っても余る。こちらの綱を使って、綱引き、やりました。

トーナメントチームは、組織図とにらめっこした結果、DivisionまたはTeamごとに人数とパワーを調整して組ませていただきました!全11チームによるトーナメント表をつくり、いざ、綱引き💪💪

勝敗のジャッジは、怪我で負傷中のBlueoil事業部長の脇坂にお願いしました!
そして、優勝は、このチーム!

Blueoilの開発を行なっているBlueoil Team!6人4ヶ国が一丸となり、圧倒的勝利!

優勝したBlueoil Teamには、「第一回 LeapMind綱引き大会 優勝」の文字が入ったメダルをプレゼントしました🏅

Day 3 🎃

ドゥン!!!!
豪華なおやつ、準備しました!
美味しいですよね、クリスピークリームドーナツ。小さいサイズを、全社員に配れそうな量準備しまより、した。kawaiiドーナツをmgmgしながら、はじめましょう、中間発表

一年の〆月なこともあり、参加者はいつもより少なめ。
しかし、「1人、メインとサブの、2プロジェクトまで!」ルールにより、とても濃い、濃すぎる内容となりました。

Day 4 🌰

驚かないで、読んでくださいね。
今回も、4日目は、みなさんに集中していただきたいので、特に、何も、しませんでした!!!!!!!期間中に撮影した写真だけ、お送りします📸

集中して話し合ってるチームがいたり、黙々と開発に勤しんだり、おやつを食べたりと、HackDaysらしい雰囲気があちこちで!最終日の発表が楽しみ!

Day 5 🍇

最終日。朝から「資料できたよー」「賞品なにかなー」といった声が聞こえてきます。今回、最終発表したのは16組!
今回は、最終発表にパパパコメントという、某コメントが横に流れる動画のようにコメントをできる機能を使い、リアルタイムでリアクションを見れるようにしました!ありがとうパパパコメント。

ルールの設定もあり、かなりレベルの高い発表が続きました。そして、発表後、投票によって5つの賞が決まりました!

Vote from all members

全員からの投票で決まるこちらの賞、今回は「オフィスの空気を継続監視」するシステムを作った、Blueoil Teamのマネージャである飯塚さんが受賞!全ての会議室と執務室に二酸化炭素濃度を検知するシステムをブレッドボードなどを使って電子工作。フロントエンドが得意なエンジニアも加わり、わかりやすい表示も票獲得へと繋がりました。ボードメンバからも「楽しそうにやっていて、とてもよかった」とのコメントが。

HackDays team award

HackDays実行委員による「HackDaysらしい」発表に送られる賞。Blueoil Divisionの多治見さん、Codev Divisionの深沢さん2人がメインとなって作り上げた「Light-weight, Faster system」が受賞しました。事業部を超えて力を合わせて一つのものに取り組むことは、HackDaysならではという観点も含め、賞を送らせていただきました。内容は、LinuxをBaremetalへ置き換える作戦。まだまだ開発するとのことで、メンバを募集中です!

Board member award

ボードメンバによる投票で決まるこちらの賞は、Infrastructure Divisionの藤原くんによる、「Merge Bot」が受賞しました!githubでmargeを行うときのイライラをぶっ飛ばしてくれる、便利bot。すでに、社内githubにも搭載され、運用が始まっています。ボードメンバから「Merge Bot は、イライラが削減されて非常に嬉しいです。誰も触ってない夜中にupdateするツラさから解放されます。」と素晴らしいコメントが....!

the Rookie award ( joined after 2019.04 )

2019年4月から入社した方を対象としたLeapMind新人賞。今回は2019年4月入社、金井くんが「Yet Another Convolution Accelerator」というタイトルでLattice FPGAに乗るような感じのリソース消費少ないアクセラレータを作ってみるとのこと。演算部分は書けた。テストもできてる。でも、全体動作まではまだということで、今後も楽しみな内容となっていました。

the Senior award ( joined by 2017 )

2017年以降に入社した方を対象としたLeapMindシニア賞。2017年入社のとびながが「HackDays Hack」が受賞しました!みなさまありがとうございます!今回も、HackDaysをHackさせていただきました。今後は新たにアイデアソンと今までのHackDays、それぞれを年に1~2回ずつ開催できるように、すでにちょっとだけ動き出しています。


1年の〆と重なり、忙しくも楽しく終わったHackDays。次回はアイデアソンとして春頃に開催する予定です。そこで出たアイデアが、HackDaysでカタチになったりしたら、素敵だなって、私、思うんです。

また、「HackDaysを取材したい!」 「HackDaysについて教えて欲しい!」などありましたら、こちらまたは私までお問い合わせください!

そして、「LeapMind楽しそう!一緒に働きたい!」と思って夜も眠れなくなってしまった方は、ぜひこちらをご覧ください!


あとがき
久しぶりのブログでした。どうやら9月のHackDaysのブログ以来みたいです。サムネイル画像を作っていたりするので、全然気付かなかった。今回の写真を現像して、隙間時間にちまちまと書いていたら年末になってしまいました.....。それでも、各所で「ブログの人」と呼ばれ、「記事見てますー!」って言われるんです。嬉しいーーーっ!
来年のLeapMindも、ブログや各種SNSにてご紹介していきますので、お楽しみに!

Back to Index