LeapMindファミリーデー初開催!
こんにちは、HR Divisionの小林舞です。
LeapMindでは2019年8月19日に初となるファミリーデーを開催いたしました。
- 仕事や企業について ご家族からの理解を深め、社員がもっと働きやすくなってほしい
- 社内において様々な働き方への理解を深めたい
- 大切な社員を支えていただいているご家族に、感謝の気持ちを伝えたい
という想いで企画いたしました!
当日は30名のゲストにお越しいただきました!
当日の会場の様子です。カラフルな風船で一気に華やかな空間に!
エントランス
メイン会場
今回、PR/Branding Divisionがプログラム、フォトフレーム、フォトプロップス等を制作してくれました!
イベント中に撮った家族写真を、最後にこのフォトフレームに入れてお渡ししました。華やかでかわいいプレゼントは、ゲストにとても好評でした!
当日は、
- はじまりのことば・おしごと紹介
- AI体験・社内ツアー
- 名刺交換体験
- あそんでまなぶテクノロジー
- ランチタイム
- おわりのことば
このようなプログラムで進めてまいりました。
それでは、コンテンツの内容をご紹介します!
①オフィスツアー
会議室で疑似会議体験をしたり、お父さんお母さんの席に座ってみたり、サーバールームを覗いてみたり、と初めての体験に目を輝かせていました!
②名刺交換体験
始めに名刺交換をする意味や方法などをレクチャー
名刺交換のお手本に小学4年生の、絢音さんが立候補してくれました!
とても上手にできて、みなさんのお手本になってくれました。
その後、自由に社員と名刺交換!
弊社は外国籍の社員も多く、社内では日本語・英語だけでなく中国語なども飛び交っています。そんなダイバーシティを子供達にも感じてもらうために、様々な国の挨拶が書かれたカードを用意しました。社員の胸に貼られた出身国を示す国旗シールを見ながら、色々な国の言葉で挨拶をしたり、みんなとても上手に名刺交換をしていました。『パパ、ママの働く会社には世界から仲間が集まってるんだね〜』という会話が聞こえてきたり、『10枚集まったよ〜』と喜ぶ笑顔がとてもかわいかったです。
③あそんでまなぶテクノロジー
7月に開催されたHackDaysで、社員が開発したゲーム等を子供向けにアレンジして展示いたしました。皆さん、知らないうちにディープラーニングの技術を体験しながら、楽しんでいただけたようです。
④ランチ
おにぎりやミニハンバーガー等、お子さまの大好きなランチをご用意♪
そして、右に見えるのは、この日のために制作したオリジナルロゴクッキー!
このクッキーはお土産としてもお渡ししました。
会場を彩ってくれたカラフルで子供に大人気の風船は、帰りにお土産で持って帰ってもらいました♪
当日参加してくださったご家族からコメントを頂きました!
《Consulting Team 杉原さんファミリー》
奥様 『実際に動いているデモを見て、仕事内容のイメージが湧きました。AIが自動でメロディを生成するとか、とても夢のある技術で感銘を受けました。この会社の技術が実際に世の中に広まっていくのが楽しみなので、夫にも頑張って欲しいです。』
小学生のお子さま 『リズムだけで音楽が作れるデモが楽しかった。カードゲーム「すいろん」も、お友達と一緒に遊べて楽しかったし、賞品として飴がもらえたのが嬉しかった。パパの会社では海外の仲間も含めて皆で協力して仕事を進めているんだなと思った。パパがどんな仕事をしているか少し分かって、凄いなぁと思った。』
幼稚園生のお子さま 『カードゲームがとっても面白かったので、またやりたい。お店で買えないの?』
《PM/Engineering Team 髙橋さんファミリー》
奥様 『夫の会社の事業内容について理解が深まりました。
外国籍の方が多く在籍しておられましたが、言語の壁を乗り越えて、たくさん話しかけてもらえたので、楽しく過ごせました。
離乳食や赤ちゃん休憩スペースなど細やかな配慮と準備をいただきとても助かりました。
まだ一歳の娘もよくわからないなりにも、楽しい雰囲気の空間にニコニコして楽しく過ごせました。』
おわりに
社内ツアーやアクティビティ、記念撮影やお土産に至るまで、興味を持って楽しんで参加していただき、ありがとうございました。帰路につく家族の皆さんの笑顔に、私たちも元気をいただきました!
また、いつも一緒に働く仲間の、お父さん・お母さんとしての表情など、普段は見ることができない新たな一面を目にする機会でもありました。
今回、LM初のファミリーデーでしたが、ご家族に職場の雰囲気を知っていただき、同時に、メンバー同士の理解にも繋がったのではないかと感じています。
色々なライフステージの社員が、生き生きと働ける会社にしていきたい!と改めて感じた一日でした。