LeapMind BLOG

「やってみたいこと、やってみよう」を5日間やってみた。

こんにちは!社内ブロガーになりつつあるHR Divisionのとびながです。今回のブログは写真多めにお送りします!


LeapMindでは昨年末からHackDaysという全社員向けのイベントを始めました。なにをやっているのか...?その名も

HackDaysです!!

まるでHackathonsみたいな名前ですが、その通りで、自分の持つ知識をフルに活用し、やりたかったこと、やってみたかったことなどを、普段一緒に仕事をしない人や、いつもの仲間たちと一緒に会社のあらゆるものを駆使してHackするイベントです。自由に好きな開発を好きな人とやって、何かしらの成果を出すことが目的です。(ほかにもコミュニケーションが活性化したりなどの目的もあります!)

初めてのHackDaysは2018年12月末に3日間行いました。「非日常感を出したい!」という希望のもと、コラボスペースの照明に色をつけたり、風船で飾り付けを行い、非日常感を出しました。また、毎日おやつの時間を設け、コミュニケーションを取りやすくするような施策も取り入れました。

本当は、お試しで行なったのですが、想像以上の盛り上がりをみせたため、この度、第2回を開催することになりました。


第2回HackDaysは3月11日から15日までの5日間。普段の業務をなるべく止めていただき、好きな開発を自由に行ないます。

私は、俗に言う企画側。みなさんに楽しんでいただき、開発や期間後の業務の刺激になるよう様々な施策に取り組むことにしました。第1回の時に回収したアンケートを元に、改善を取り入れつつも新しいことにチャレンジできる、そんなHackDaysをつくるために、開催1ヶ月前、VP of Engineering澤田の力を借りて頂いた予算とにらめっこをはじめました。前回よりも非日常感を増しつつ、5日間を楽しく過ごせるように工夫が必要でした。少しだけ、紹介を混ぜながら振り返ってゆきます。

(社内イベントの参考になれば幸いです....)

まずは飾り付けに纏わるテーマを決めます。今年の桜開花予想が早かったこともあり、

「桜、花見、ピンク色」

をテーマにしました🌸

テーマを元に、「非日常感をだす」ための施策をとります。HackDaysの本会場となるコラボスペース。普段はこんな感じです。

卓球台が印象的すぎるこの環境を、さきほどのテーマを元に装飾します。

すごい!ピンク🌸🌸🌸🌸🌸🌸!!照明もフィルタを用いて桜色にしています🌸

ただ、このスペース、奥の方に1on1ミーティング用の個室があります。2人しか入れない狭さから独房と呼ばれることも・・・。なんとかしたい!!

この空間をどうしようか迷っていたところ、Customer Success Divisionの木村さんから「床全部、芝生はどう?ごろごろしたい!」との意見が。!!それだ!思ったらすぐ行動!とにかく予算を抑えてそれっぽい雰囲気にした結果、

芝生(っぽくみえるラグマット)とクッションで土足禁止ブースにしました。上には桜の花も配置!2人入っても足が伸ばせるので、和やかに相談しながら開発ができそうです!かなり人気のブースとなり、期間中終始誰かがここで開発を行なっていました。

社内にはりめぐらせるポスターもCreative / Branding Divisionにお願いして作成していただきました。

ピンクや桜を用いて3種類!廊下やオフィスのあちこちに貼っていただきました。最終的にコラボスペースをメインに、オフィスのあちこちが花とピンク色で埋め尽くされました🌸自由に貼れる桜を1000枚ほど準備したこともあり、個人の社員証やモニター、PCに各々飾り付けもしていただきました🌸

飾り付けが終わり、HackDaysのはじまりです。5日間毎日好きな開発をするだけでは、コミュニケーションの得意不得意で差が生まれてしまう可能性があります。また、5日間の間に中だるみがおこってしまう可能性もあります。そこで、毎日何かしらのイベントを行うことにしました。

  • Monday - Build something
  • Tuesday - HackDays Lunch (Only the first 30 people can get Bento box.)
  • Wednesday - Shuffle Lunch & Interim demo day: 3p-5p
  • Thursday - Special snack day
  • Friday -Demo day from 4pm

ここからは1日ずつご紹介していきます。

Day 1🌸

VP of Engineering澤田から開会式が執り行われました。もちろん、使用するスライドもピンク色のテンプレートを準備🌸

1週間の流れと、最終日の全員投票、ランキング上位には豪華賞品が!などのアナウンスがありました。

その後、各々調べ物をしたり、開発をしたり、チームを組んだりなどして過ごしていました。

そして、前回のHackDaysでも好評だった、おやつの時間。今回も毎日おやつを準備しました。私のおすすめは、こちら!

どんっ!カルメ焼!おたまで作った懐かしさを!・・・と思ったら想像以上に知らない方が多すぎて、食べた瞬間に「堅っ!」という声が続々と。しかし、人気を獲得!この量もすぐになくなっていきました。

もちろん、おやつの中にもテーマは欠かせません。季節限定の抹茶や桜味のおやつを複数種投入しています。

おやつの時間を通して、新たなコミュニケーションが生まれています。アイデアが固まらなくても、ここでいろんな部署の方に相談することで、より良いものになっていきます。

Day 2🌸🌸

Day 1よりも手を動かす人が多くなってきた、Day 2。朝から各々が作業を始めています。そんなDay 2のイベントはというと?

テーマに「花見」が入っていることもあり、Hanami Lunchです🌸

LeapMindオフィス近くの公園まで散歩に行き、そこで花見をしながらランチを食べるイベントです🍙天気は、もちろん晴れ!なぜなら私が絶対的な自信を持つ晴れ女だからです!!

どうです?この、晴れ具合。桜の花もいい感じです🌸準備したお弁当は、お箸のいらないおにぎり弁当+ペットボトルのお茶付きのものをチョイスしています🍙おかずもピックで刺して食べるものなので、箸を使うことなく楽に食べられます。そして、ゴミも少なくコンパクトにまとめられるので持ち帰りも簡単です!

もう一枚ブルーシートを持って行っていたら広々と座れたのですが・・・ちょっと狭くなってしまいました。しかし、詰めて座ることで距離が近くなり、普段の業務で接点のない方と隣合わせになることで新たな交流が生まれました。お弁当も美味しかったと好評で、真剣に選んだ甲斐がありました.....!食べ終わったあとは花の写真を取ったり、ボールを蹴ったり、日光浴をしたり、花粉と戦ったりと、普段オフィスではできないことでのびのび過ごしました。

Day 3🌸🌸🌸

HackDaysも折り返し地点、中間発表の日となりました!「この Google Slideに発表資料を1枚追加してくださいね」というアナウンスをDay 2にしておいたら、想像以上の枚数が集まっていてびっくり!今回は企画側でチームを作らずに、みなさんで自由にチーム編成をしていただいたので、個人でHackしている方もいれば、チームを作ってHackしている方もいました。それにしても量がすごい!!

最後の4枚はお知らせ。でも、この量は...!!

なんと、中間発表では28組の発表がありました!おやつの時間後だったこともあり、おやつを食べながらの中間発表。合いの手チームも健在で、楽しい中間発表となりました。

Day 4🌸🌸🌸🌸

なぜか写真が少なめなDay 4。私の朝は渋谷ヒカリエから始まりました。今日のおやつタイムのための準備です。そう、本日のイベントは豪華おやつゲットのためのクイズ大会!

お昼ごろのコラボスペースで、豪華おやつをかけたクイズ大会が始まりました。豪華おやつは3種類。すなわち、3名の方が豪華おやつを獲得できます。

基本的に公開されている情報や、普段の業務で目にするものを活用し、作成したLeapMind Quiz。だんだん難しくしたはずが・・・なんと第3問の段階で4名以下しか残らず(涙)第4問で2名が残り、おやつをゲットしました。

残ったおやつはあと1つ。全員で第5問から仕切り直すことに!最後の問題で2名となり、半々に別れた結果、豪華おやつを獲得されました!(よかった・・・!)

ちなみに、問題はこのような内容。答えはこちらからご確認いただけます!他にも、各会議室の時計の形を当てるものや、 コーポレートサイト、福利厚生、社内掲示板からの情報などをQuizにしました。

おやつは、あえて大きいものや、季節の桜餅など分けられるものを選んでいます。個人でHackしている方も、周りのみなさんに配ってコミュニケーションを取っていました。作戦通り(ニヤリ)

写真がないのは、えっと、その、私が、このQuizを出す担当で、写真をとる暇が。私がもう1人入ればよかったのですが・・・影分身のスキルをこの年齢までに習得できませんでした。無念。

Day 5🌸🌸🌸🌸🌸

とうとうHackDaysも最終日です。午前中は各々仕上げにかかり、最終発表の資料を準備していただきました。発表の数は中間発表と同じ28組!

みなさんがどのようなHackを行ったかというと....

  • Chrome上で便利なショートカットを使えるようにするGoogle Chromeの拡張機能
  • DeLTA-Liteのトレーニング状況を把握できるWebUI
  • Slack上で会議室の空き情報などを聞くと教えてくれるbot
  • DeLTA-Familyを使うとどうなるの?をわかりやすく伝えるアニメーション
  • 64個のsin波をニューラルネットでコントロールする
  • コマンドを叩くことでgitのcommit, push履歴から週報レポートを自動作成する
  • 会社に穴を開けたい(受付システムの作成)
  • Blueoil v0.4 リリース
  • コラボスペースのドアをキャンバスにしてValueに合わせた絵を書く
  • エッジデバイスでDeep LearningによるObject Tracking

自分の得意分野を生かす方もいれば、自社プロダクトに改めてちゃんと触ってみる方、日々の困ったことを解決する方などなど、様々でした。

私も、 HackDays Hackと題し、みなさんが楽しめるような施策と結果、飾り付けを如何に楽にするかなど発表させていただきました。

そして、みなさんによる投票タイムです!1人につき5組の発表に投票できます。

投票タイム中にHackDays打ち上げご飯の準備...🍣前回の反省も生かし、ちょっとだけ豪華に見えるよう、様々な工夫をしました🌸

ね、豪華に...みえるでしょう?みえ...ますよね???ね???!

みなさんがお寿司に群がっている間に、集計作業と賞状の作成に入ります。上位6組には豪華商品が!私もドキドキです。果たして結果は・・・・?


ドコドコドコドコ(ドラムロールの音を脳内再生してください)


獲得票数 12(26.1%)

ユーザーの気持ちを理解しよう 〜会社に穴を開けたい〜

こちらは、飾り付けで芝生の提案をしてくださった、Customer Success Divisionの木村さんによるHackです。会社に穴を開け、カメラを設置し、受付にいらっしゃった方がスーツなのか、配達員の方なのかを識別するモデルをDeLTA-Liteで作成するものです。実際にDeLTA-Mark、DeLTA-Liteを使うことで、使いにくい部分をリストアップし、今後改善できればという作戦です。ただ、1人で全ての画像にアノテーションを行うのは大変・・・!そこで、周りを巻き込んで作業を行いました。出来上がったモデルはまちまちな結果でしたが、周りへの巻き込み力と、業務に生かそうとしている点で評価を得られました。


獲得票数 14(30.4%)

大きなキャンバスに挑戦

こちらは、Creative / Branding Divisionの鈴木さんによるHackです。コラボレーションススペース、今は芝生と化した部屋の入り口の扉にLeapMindが掲げるValueに合わせたイラストを書くというものです。画材もすぐに剥がすことのできるものを用いたのですが、色が少なく、白、黒、グレーのみ。元となる写真を3色に変換する作業が必要でとても苦労したとのこと。描画作業の様子をタイムリープで録画し、発表時に披露してくださいました!完成は、このような感じ!かっこいい!

LeapMindオフィスにいらっしゃった際は、ぜひご覧ください!


獲得票数 15(32.6%)

HackDays Hack

あっ、これは、私、HR Divisionの飛永のものです。本当にありがとうございます。具体的に何をやったかというとだいたいはこのBLOGにまとめてしまったのですが、みなさんが楽しんでHackDaysを過ごして、より良い結果を残していただくような活動を行なっておりました。また、全てを予算内で収めるため、準備、飾り付け、飲食物の選定から発注、期間中の全てのイベントなど、HackDaysに関わる全てをなんとかすることをしておりました。ただ、私1人ではどうしてもできません。影分身スキルを習得できなかったし...笑。飾り付けの風船はCorporate Planning Divisionの方々に大変お世話になりました。買い出しも様々な方にお手伝いいただき、装飾やお弁当の中身など、様々な人からのアドバイスで成り立っております。みなさんが楽しめた結果かと思います!よかったーーーーー!


獲得票数 15(32.6%)

object tracking with deep learning on embedded devices

Single Board Computing Divisionの多治見さんによるHackです。LeapMindらしく、エッジデバイスでDeep Learningによる推論を行うものですが、ただの顔検出ではなく、最初に映った顔をTrackingし、違う顔には反応しないなど、工夫がさまざま。FPSと精度もとてもよく、実行結果デモに対するみなさんの歓声が合いの手チーム関係なく本当にすごかったです。こちらのデモは、今後どこかでお披露目したいので、ここには載せません!ぜひ、ぜひ、ぜひ、ぜひ!!実際にご覧いただければと思います。


獲得票数 18(39.1%)

Mono-siri

なんと!入社して2週間のCollaborative Development Divisionの花元さんが上位に!🍎社のSiなんとかのように、Slackで「@mono-siri rooms now」と聞くと空いている会議室を教えてくれます。他にも「weather」「Hey mono-siri」「rooms today」などを聞くことができます。中でも「fortune」はHackDays後も人気!

今日のアルゴリズム、ネットワーク、ハイパーパラメータを教えてくれます。Deep Learningを扱う会社らしい内容で、めっちゃ楽しい......!この日のオススメは協調フィルタリング。「えっ....じゃあ、相関分析でもするか...」という気持ちになりました笑。ちなみに、Mono-siriのSlackアイコンは、中間発表後にCreative / Branding Divisionの藤田さんにお願いしたら快く引き受けてくださいました!ありがとうございます!kawaii!


獲得票数 24(52.2%)

でるたっち

ダントツの1位は「でるたっち」という名前のアニメーション作品。Creative Divisionの丸山さん、藤田さん、井上さん、声の出演としてSales Divisionの坪内さんの4名による作品です。場面は、1匹の猫が、ワンオペでトマトを選別する工場で働いるところから始まります。毎日トマトを選別するだけの仕事に辛くなっている所に、突然でるた君が現れ、DeLTA-Familyの紹介をする物語です。白黒の世界でできており、絵柄や動き、セリフもシュール。しかし、そこがウケたこともあり、ダントツで1位を獲得しました。公開できないのが残念ですが、どこかでお披露目できればと思います!


そして、CEO松田から賞状と賞品を授与。総評もいただきました!


第2回のHackDaysも大いに盛り上がり、「楽しかった」「普段一緒に仕事をしないメンバーとのコミュニケーションも取れてよかった」との声もたくさんいただきました。終わりにいただいた、「準備ありがとう!おつかれさま!」の声と拍手は本気で嬉しかったです.....。手伝ってくださったみなさんに頭が上がらない....やってよかった....!

次回は7月に行う予定で動いております。また、HackDaysの様子はInstagramのストーリーにもあげていましたので、次回はぜひ追ってみてください!

また、HackDaysをはじめ、LeapMindでは毎月社内コミュニケーションを活性化させるイベントを行なっています。3月はHackDays、4月は入社式、5月は・・・後日またBLOGにて!

今後もLeapMindで働くみなさまが毎日を楽しく過ごせるよう、様々な分野から、様々な施策を行なってゆきます。来月も、楽しみにしててくださいね!


えっ!LeapMindで働きたい?

うれしいなぁ。ぜひ、こちらからご応募くださいませ!お待ちしております!

Back to Index