2018年10月19日金曜日、LeapMindの主要技術である低消費電力FPGA上でディープラーニングを実現するソフトウェアスタック「Blueoil」をオープンソース(OSS)化しました。
Deep Learningをあらゆるモノに適用する「Deep Learning of Things (DoT)」の世界を加速させることを目指す弊社としては、目標とする未来にまた一歩近づいたのではと思っております。
これを機に、多くの人に組込みDeep Learningを導入していただき、私たちの生活にDeep Learningがどんどん浸透していくことを望んでいる次第です。
で、
クローズドソースをオープンソースにするには、いろいろな山を越え、野を駆け、川を渡り、海に沈むなど様々な壁をのりこえる必要が
特にないです。
いや、もちろん、コーディングやOSSに到るまでには考えるのも億劫になるレベルの苦悩や乗り越えなければならないデカすぎる壁が、数えきれないほどあったわけですが、
単純にOSS化するだけならば、みんな大好きGithubさんに設置してあるボタンをクリックするのみで完了します。簡単です。タコでも猫でもできるってやつです。
でも、互いの活躍を知ることが大好きなLeapMind。そのワンクリック作業をみんなで見守ることにしました。
朝からソワソワするみなさん。まずは、Blueoil功労者の方々が思い思いに語ります。
まずはDeep Learning Engineerの脇坂。入社してからLMnetの開発を主に担当してきました。最近はTwitterのフォロワーを増やすことを目標しているそうなので、ぜひフォローしてください!今後はBlueoilのこともたくさん呟いてくれるかも・・・?
圧縮したDNNで学習して、推論用のFPGAの回路と実行ファイルを作成できる
Blueoil をOSS化したよーhttps://t.co/tkGVq3euQH pic.twitter.com/GqFnqNaNli— rui_mashita (@rui_mashita) October 19, 2018
次は、新卒でLeapMindに入社し、2年間をほぼDLKとBlueoilの開発に捧げたHardware Engineerの山田。見てくださいこの笑顔。眩しい!!
「過去にBlackstarってあったじゃないですか。そういうの開発してるんだ!と思って入社して、社内を探し回ったんです。そしたら、Blackstarなんて無くて、俺が開発するのか!ってなりましたね。いい思い出です。そこから、DLKつくって、Blueoilができて、感慨深いですね」
山田は社外の勉強会にもよく登壇しているので、よくどこかに出没するエンジニアです。お会いした際は「Blueoilってどうやったん?」って聞くと笑顔で語ってくれるはずです。私おすすめの山田資料はこちら。わかりやすくて私も参考にしました。(たまに挟まる絵文字もかわいい。)
三人目は同じくHardware EngineerのAntonio。主にDLKの開発を担当しています。おそらく、言語の壁をはじめとする、多くの壁を乗り越えてきた方です。涙を流した数だけ強くなる男です。丁寧で優しく、気配りが本当に素晴らしいスペイン人。スピーチでもみんなへの感謝を丁寧に伝えてくれました。
他にもたくさんの人の協力があってこそ生まれたBlueoil。LeapMindの集大成と言っても過言ではないと思います。
そして、CEO松田からBlueoilのLPの紹介。デザインがめっちゃかっこいいし、動きもかっこいい。Creativeの方々がすごく良いものを作ってくださって、過去最高にクールでかっこよく仕上がっています。OSS化コンテンツの中でも、こんなにかっこいいLPは珍しいのではないかなーなんて思っています。ぜひ、飛んで実際に見て触って欲しいです。あ、でも、ここで飛ぶと最後まで読んでもらえない可能性があるので、一番下まで読んでからのお楽しみでお願いしますね!
そして、オープンソース化へ。CTO徳永が準備を始めます。
ソワソワドキドキするみなさん。
そして、その時がきます。
徳永「押しますよー」
カチッ
おっ?
か、鍵、鍵マークがない!!!
オープンソースだ!!!
イエーーーーーーーーーーイ!!
✌︎('ω')✌︎✌︎('ω')✌︎✌︎('ω')✌︎✌︎('ω')✌︎✌︎('ω')✌︎✌︎('ω')✌︎✌︎('ω')✌︎✌︎('ω')✌︎✌︎('ω')✌︎✌︎('ω')✌︎
朝からシャンパンとクラッカーでお祝いしました!この日だけは、特別です!
- - - - - - - - - - - - - - 8< キリトッテハナラヌ - - - - - - - - - - - - - -
こうやってオープンソース化されたBlueoil。
あらゆるモノにDeep Learningの恩恵を受けられる世界を目指すLeapMindの、さらなる大きな一歩となりました。
Blueoilによって、誰でも、どこにいても組込みDeep Learningの導入が可能になると信じています。そして、これを読んでいるあなたも、ぜひ、BlueoilというオープンソースでDeep Learningを一歩前に進めませんか?
こちらにて、あなたの活躍をお待ちしています!
裏側の話はここまで、これからきっと、エンジニアが思い思いにBlueoilについて技術的な話から、活用法までブログやイベント等にて紹介すると思いますので、ぜひ、定期的にご確認ください。
これからもLeapMindは、Deep Learningのさらなる促進活動に貢献し続けてまいります!
がんばるぞー!
- - - - - - - - - - - - - - 8< キリトッテハナラヌ - - - - - - - - - - - - - -
あとがき
LeapMindの肉食女子、飛永です。ハッカソンのブログがあちこちでちょっとだけウケてるようで嬉しいです。今回のブログ、本来ならMarketingやPRの方が書いた方がいいと思っているのですが、この見守りイベント後にCEOにつかまりまして、以下のような会話がなされたのです。
CEO松田「写真とったー?」
(飛╹◡╹)「とりましたー」
CEO松田「とびっぽく、ブログ書いといてー」
(飛╹◡╹)「おけまるでーす!(私っぽくってなんだろう)」
軽い。実はまだ書き途中なブログがいくつかあるので、すぐにお会いできるかと思います。飛永の次回作にご期待しなくても大丈夫ですが、読んでいただけると嬉しいです!では、また次のブログで!
Back to Index